私の経験したTRPG

私が今まで遊んできたTRPGの紹介というか、感想をだらだらと述べています。

自分がマスターをすることが多いせいかルール、システムに偏った感想になっています。

その点についてはご容赦ください。

マスターとして参加したものとプレイヤーとして参加したものを分けて書いていますが、

これは視点の違いがある程度あるのではないかと感じて分けています。

マスターとして参加

プレイヤーとして参加

 

 

マスターとして参加

一番最初に遊んだTRPGだけに思いで深いRPGです。TRPG無経験なのにいきなりオリジナルワールドでオリジナルキャンペーンを始めてしまい苦労したのも良い思い出になっています。この経験がマスターとしての支えにもなっています。D&Dは中世ファンタジー世界を舞台にすることを想定したRPGです。古くからあるRPGなので舞台も中世ファンタジー世界と基本的なのですが、簡単に豪快な戦闘が楽しめ、弱いキャラクターがどんどん強くなっていく(神にすらなれる)というゲームのゲームらしいところを存分に楽しめるRPGです。非常にゲームらしいゲームなので初心者にも最適なゲームだと思います。私の仲間内での評価も高く、今でもこれを中心にゲームをしています(というよりもほとんどこればかり)。

名前から推測できるようにD&Dの発展版です。豪快すぎるD&Dのルールをよりバランス良く、また、バリエーションに富んだものにしたRPGです。とてもバランスがよくプレイしやすいです。D&Dからの移行はルールが似ていることもあり、楽に行えます。サプリメントの豊富さは目を見張るものがあり、はまるととんでもなく深みがあります。とにかく情報量が多いです。提供されているワールドも多いのでRPGは世界設定という人も満足できると思います。

多くのRPGがダイスを使用してプレイするなか、珍しいカードオンリーのRPG。背景世界は、近未来を舞台としたものでサイバーパンクと呼ばれるジャンルに属していると言えます。けれども、人外の神業をキャラクターが使えるなどヒーロー志向の部分もあり、とても楽しめます。私としては1STというのが我ながらマニアックで良いと思っています。現在、トーキョーN◎VA 2nd エディション、オーサカM○●N、カムイST★Rとシリーズが出ています。

中世ヨーロッパの雰囲気を色濃く現したファンタジーRPGです。その雰囲気はあくまで退廃的かつ世紀末的だと私は感じています。そこがまたこよなく私が愛するところなのですが、それに混沌という要素が加わることでより、その感覚は最高まで上り詰めます。マスターとしては敵役の混沌の美しさ、愛らしさは狂喜するに値します。

日本で最も普及したRPGだと思います。無難にまとまったシステムもとてもプレイし易いです。サポートもドラゴンマガジンと言う雑誌に小説が載り、背景世界を充実させていますし、システム上のサポートはRPGドラゴン誌で行われています。サポート面では日本最高だと思います。けれども物足りなさを感じてしまい、私はあまり好きではないです。

さっぱりしたRPGシステムが好感を持てます。同名の小説から入っていけるのでファンはかなりいるのではないかと思います。システムがより複雑になった文庫版がありますが、このA4版古いルールのほうが私は好きです。

実はほとんどプレイしていません。一回目が散々な結果になってしまったからです。背景世界は好きです。

ルールブックを借りてマスターを一二度経験しました。ファンタジーとサイバーパンクの世界が混在している世界観は一種独特ですが、とてもうまくまとまっています。ファンタジー一辺倒に飽きた方にお勧めです。また、シャドウランは、行為判定のシステムが秀逸です。私は美しいとさえ思いました!

背景世界は秀逸。ゲームブックから始まっているRPG。RPGシステムは良くないが、それでも捨て難いのが背景世界。私がファンタジーに傾倒していった切っ掛けになったゲームブックをRPGにしたもので、とても影響を受けたものの一つです。

同名小説のRPG化したもので、ほのぼのとした小説の雰囲気が良く出ていて私は好きです。カードを利用したキャラクターの状態表示などシステムの中にも良いところがあります。ルールを一新した最新版もありますが私は普通のRPGとは一線を画しているこちらのほうが好きです。

ファイティングファンタジーのルールを多少いじったもの、とてもバランスが悪いのでファイティングファンタジーをそのまま使用したほうが良いと思います。

ホラーものです。クトゥルフと違い、抵抗できますし、ウォーハンマーよりも安全なのでキャラクターをあまり死なせたくない、殺したくない人にお勧めです。ルールも分かり易いので初めての方にもお勧めです。ただ、サポート誌は休刊しているのと、世界設定が第一次、第二次大戦ごろのヨーロッパなので世界観をつかむのに苦労するかもしれません。一応、参考までに書きますと、以前になりますがシナリオ集と小説、コンピュータゲームも販売されていたので探せば見つかるかもしれません。

A4版の古いほうです。言わずと知れたアトラスのコンピュータゲームをTRPG化したものです。あの独特の世界観を再現しようとした努力が見られますが、とにかく遊びづらいゲームです。なにか判定しようとしても基準が特にないので難易度の設定などがかなり主観的になってしまうほか、判定値そのものを算出するのが大変です。計算が嫌いな人は避けるべきRPGです。なおシステム的により簡便にまとまった真女神転生UTRPGが販売されています。遊ぶならこちらがいいと思います。

ネットゲームから発生した世界を舞台にしたRPGです。巨大学園を舞台にしてRPGで、はちゃめちゃと言うものを楽しむゲームだと思います。個人的に学園物ということと、はちゃめちゃをPLAYするということ、この二つが苦手なものでマスターとしてもプレイヤーとしても得意でも好きでもないです。

自分好みのRPGです。中正ヨーロッパのような世界に魔族の妖しさがなんとも言えません。世界観に惹かれるRPGです。システムもダイスレスではありませんが、カードを判定やメッセージ(マスターや他のプレイヤー宛て)に使ったりと斬新なシステムです。漫画のベルセルクを再現するためにあるようなRPGで、運命や悲劇と言ったものをPLAYするには最適です。

豪快かつ熱血なRPGです。ヒーローものを遊ぶのに適していると思います。キャラクターはどんどん強くなりますし、必殺技などもあり、格好の良い見せ場が作れるのでかなり爽快感あふれるゲームになっていると思います。ただ、必殺技や呪文を作るルールが明確な分、計算すればするほど強いキャラクターを作れる面があり、シビアなシステムでもあります。

汎用ルールでどんなジャンルも遊べるのが売り文句のRPGです。本当にその通りなのですがルールが細かく、煩雑で遊びにくいです。背景世界としてはルナル、妖魔夜行といった世界が用意されています。ルナルは基本的にファンタジーRPGですが、その背景世界はデビルマン、クトゥルフの要素が入っており、少々無茶をすれば、デビルマンやホラー物などもできます。非常にいろいろ詰め込んだ世界で楽しめることは楽しめます。私見ですがデューン(砂の惑星のシリーズ、小説)の影響も受けていると思います。妖魔夜行は妖怪になって遊ぼうと言った趣旨で、一風変わった現代を舞台にした世界です。妖怪はかなり強く、豪快なゲームを楽しむことができます。ルナル、妖魔夜行ともに小説がかなり出版されているので参考資料も多いと思います。しかし、システムが難しいので、慣れないとつらいです。

セブンフォートレスで有名なキクタケ先生が作った現代ファンタジーRPG。 のりは、セブンフォートレスのままです。例のごとく明るく楽しくという雰囲気を持ちながら、数値(データ)の上下の差は厳しく、マンチキンな香りただよう作品になっています。ただ、魅力的なクラスとそれに付随する特殊能力がとてもよく、システムとしても魅力があります。残念なのは、ルールの記述が曖昧だったり、ばらばらに記述されているなどでルールの細かいところを把握しにくいところです。それでも、刺激的で楽しいゲームを十二分に堪能出来ました。

D&D 3rdエディションといっても流れは、AD&Dの系譜です。
AD&D2nd の次だから3rdというわけですね。
これが発表される前に名称変更がありまして、今までD&DとよばれていたものがクラシックD&Dとなり、AD&Dと呼ばれていたものが、D&Dとなったためです。AD&D系が商売としてメインにするぞという意思表示にも思えます。
システム的には、大幅に変わっています。D20システムという形で汎用性を持たせる意向です。これにより、D&Dに限らずクトゥルフの呼び声などの他社RPGもD20システムの形で販売されることになっていきます。
細かいルールの違いは、多々ありますが、実感としてでるのは、ライト感覚というところでしょう。
転職がしやすくなっており、さまざまな職業をかじることができます(上位職業を除く)。レベルUPもしやすく(これはシナリオがきつい為かもしれません)やりやすく感じます。
もともと上級者向けと言われた魔法使い系やシーフ系もプレイしやすくなっているのもポイントが高いかもしれません。コンピュータゲームのウィザードリィと同様の魔法システムのソーサーラ、戦闘能力の高まったローグなどやD&Dをやりなれていない人でもすんなりとはいっていけるはずです。
こまかいルールも多々あり(D&Dならでは)導入すれば、それだけで別の楽しみが生まれます。ドルイドやレンジャーになってアニマルトレーナーになるのも楽しいでしょうし、上級職をきわめて強烈な一撃を追い求めるのも楽しみです、もちろんアイテム作成もきちんとルール化されているのでクリエータも楽しいですね。
さまざまな変更がありますが、それでもD&Dと思えるのは、その過酷な世界は、変わらないからです。1レベル時は、ファイター系でも一撃で死ぬときは死にます。村人達が集団で投石でもしたら、やっぱり死ぬでしょう。反面、レベルがあがると信じられないほど強くなります。この辺の上昇志向と過酷なバランスがD&Dらしいと思えます。正直に楽しいと言えます。
ゲーム自体は、英語版でだいぶ前から出ていましたが、日本語版が去年の年末より出始めて、現在は、メインのルール3冊(プレイヤーズハンドブック、ダンジョンマスターズガイド、モンスターマニュアル)がでそろいシナリオ集なども日本語版がでています。日本語環境が完全に整ったといえるでしょう。
3冊を揃えるとなるとそれなりに高額なので敷居は高いかと思いますが、それを超える価値はあるでしょう。

ちなみに英語版では、現在3.5エディションがでております。レンジャーが大幅に変更している・・・

セブンフォートレスで有名なキクタケ先生が作ったMMO風ファンタジーRPG。 のりは、明るく楽しくという雰囲気を持ちながら、数値(データ)のバランスがとてもよく、どう作っても弱いとか使えないキャラクターができません。そのあたりは、ソードワールド並のバランスの良さです。魅力的なクラスとそれに付随する特殊能力のバランスがとてもよく、最初に遊ぶゲームとしても長年やりこんだ人でも満足することができます。さいころも6面のものしか使いませんし、ルールブックも通常の書店で買うことができます。ポスト ソードワールドと言っても良いできだと思います。
MMO風というところでは、キャラクタークラスや特殊能力に近いものがあるだけでなく、ギルド制というパーティでの強化システムがあることです。これによりパーティになるように誘導もしやすく、またPCもまとまりやすいです(シャドウランもチームに特典がありますが、それよりも多岐にわたる特典でとても面白い)

プレイヤーとして参加

面白いです。ゲームシステムも覚え易く、遣り易いものです。ただ、サイバーパンクのシナリオは人情とシビアでクールなところをうまく融合させるのが難しいです。熱血ヒーローをPLAYするのは、サイバーパンクの世界観に合わず、場違いな印象を与えます。しかし、冷血冷酷にビジネスライクにPLAYしていくのもドラマが生み出しにくく、シナリオ自体が進みにくくなることもあります。結局のところ両方が必要で、そのバランスを取るのが大変です。もちろんこういった事を考えずに楽しむこともできますが、バランスの取れたPLAYをすることができたならば、とても楽しい経験ができると思います。

マイケルムアコックの小説を原作にもつTRPGです。小説のファンなら問題なく遊べると思います。そうでなくても混沌の神を始めとする、怪しげで魅力的な存在が好きというかたには、お勧めです。システムも分かり易く、遊び易いです。ただ、原作を知ると知らないとでは、大きな違いがあるのでPLAYしてみようというかたは、ぜひ読んで下さい。原作はエルリックサーガ(早川書房)です。

文庫で出版されているTRPGシステムです。技能を導入するなど盛りだくさんのシステムですが、遊び易さでは以前のロードス島戦記に及びませんし、システムの巧妙さではAD&D、ガープス、シャドウランに及びません。中途半端にシステムが複雑になっているので、あまり魅力を感じないシステムです。原作の雰囲気などをPLAYするならば、下記のロードス島戦記のほうが良いと思います。

単純で遊び易いシステムが好感を持てます。誰でもすぐに遊べます。打算や計算抜きでLVアップの成長ができるのでシナリオそのものを楽しむのに向いています。遊び易くて、個人的にかなり好きです。

トールキンの指輪物語を原作にしたTRPGです。原作を知らずに遊んでもその面白さは伝わらないと思います。実は原作を知らないマスターのもとでPLAYしたのですが、指輪物語になってはいなかったのが残念でした。システムをそのまま使うだけでは指輪物語になりません。原作を知る人がその世界をPLAYしてみたいと思ってやるものだとおもいます。

今でも斬新といえるルールを取り入れたシステムは、バランスの悪い点もありますが興味深いものになっています。特に、ヒーローポイントの存在や決断力といった個性を能力値化した点は大きな特徴だと思います。私がPLAYしたときは、残念ながらそのシステムの特長を生かしきれず、ただバランスの悪いゲームになってしまいました。それでも豪快な戦闘はとても楽しいものでした。

やけに詳細な汎用システムです。汎用システムのためそのまま遊んでも世界観がなく、マスターが明確な世界観や方針を持っていないと楽しめないRPGです。プレイヤーは楽にPLAYできるのですが、マスターの負担が大きいシステムなので先ほどの世界観を持っている必要があるのとあわせるとマスターの能力が高くないとかなりキツイTRPGになります。

怪談などの恐い話をするには最適なTRPGです。じわじわと追いつめられていく恐怖を表現するSANチェックは秀逸なルールです。怪談のうまい友人のマスターでPLAYしましたが、とても恐くて面白いものでした。

改良せれていて半分オリジナル作品になっていましたが、一応もとのルールは、ブレード&ワードです。相手の攻撃に対して反撃できるというルールがあるので、戦闘は非常にスリリングで面白いものでした。

日本ファルコムのコンピュータゲームをもとにしたTRPGです。すべてを6面のさいころで解決するのは、良いと思うのですが、あまりに大胆なルールです。キャラクタークラスごとの成長はすべて固定などルール上同じクラス同士での個性が出しにくいので、扱うプレイヤーの演技などによるものが多いです。

コンピュータ版ウィザードリィをTRPGで再現したゲームです。もともとウィザードリィがTRPGをコンピュータで再現しようとしたものであるので、逆輸入のような感じがします。ウィザードリィがTRPGの設定を多分に残していることもあり、TRPG化は、とても良い結果を出したと思います。ウィザードリィの雰囲気を良く持っていますし、何より戦闘がひたすら楽しいところが原作と同じです。

 

面白いです。技能点を用いて死を免れることもできますので、多少の無茶がきくところが良いですね。ウィザードリィらしく戦闘も面白く、戦闘だけで楽しめるゲームです。

バランスはとてもひどいゲームです。それでも6面のさいころのみで遊べるのは良いところだと思います。

攻撃の回避チェックがあるゲームなため、バランスが崩れると、非常に戦闘が長引いてしまいます。しかも、パイロットの能力値によって容易にバランスが崩せます。ただ簡単で派手な演出効果もある戦闘が楽しめますので、キャラクターを強くしてのヒーロープレイには向いていると思います。

ガンダムRPGよりも緻密である分、ルールは難しいですが、遣り甲斐が有ります。バランスはこちらのほうが上だと思います。ただガンダムRPGよりもさらにシュミレーションゲームっぽいのが人によっては嫌かもしれません。でも戦闘は面白いです。

変わった世界観を持つTRPGです。特色としては、操兵と呼ばれる人型兵器の存在です。良くも悪くもこの操兵の存在が大きく、プレイヤーがこの操兵を持った場合にどういったシナリオをするのかが難しいところです。あまりPLAYしたことはありませんが魅力的な世界観とシステムでした。

たった一度きりのPLAYですが、バランスのよさそうなゲームでした。悟りルールが面白く、是非悟って亜神になってみたかったですね。

霊とありますが時代劇っぽいシナリオが多く、あまり化け物とは会っていません。切り合いなどの戦闘が面白かったです。

とても簡単な汎用TRPGシステム。主にアニメ、小説などの原作があるゲームを楽しめるので自分の好きな原作物をやるのが一番ですね。

友人がオリジナルの世界観をGURPSルールで再現したゲームです。なかなか面白いもので、GURPSの楽しみはゲーム作成ではないかと思うほどです。

PLAYできる種族がとても多く、それらを扱うルールも統一されているのが凄いです。通常、巨人と妖精などサイズがまったく違う場合、特別ルールを設けて対応するのですが、それをせずに統一ルールで解決するのは珍しいです。いろいろな種族を楽しみたい人向けです。

ファンタズムアドベンチャーをより緻密にしたものです。ルールや設定などがより細かくなっています。魔法が緻密すぎてつらいです。

 

TOPへ

 戻る